その他のよもぎ その1
ヨモギ (カズザキヨモギ)

もっともよく知られている種類です。キク科の多年草で茎、根があり、走枝を出し、直立した茎の高さは50~100cmほどで、地下茎は横にはい、分枝しています。
葉の表面は緑色で羽状に深く切れ、茎が 30cmほどの若い葉のときは白色の毛が多く、生長するにつれて少なくなり、50~100cmのときは白色の毛が下面だけにつくようになります。葉は互生楕円状で、菊に似て羽状に少数の粗歯があります。
8~10月に多数の小頭花をつけ、下向きに下がった頭花は長さ03cmぐらいです。
しゆんぎくのような形の葉をもち、若葉のころは雑草にまぎれてしまうほどの背丈しかありません。
春の新芽には特有の香りがあり、草もちに使われることから、「もちぐさ」の別名があります。いろいろな料理に適して いるほか、顆粒、粉末、エキス状に加工して、健康や美容などに広く利用されています。

オトコヨモギ

全体にほとんど無毛です。 ヨモギと同じように食べられます。
和名は牡高(漢名)を訳したもので、種子が小さいためにないも のと思い、牡と名づけたといわれています。

サマ二ヨモギ

高山帯の岩石地に生えています。根茎は太く長く、茎は高さ30cm内外で、葉や茎にははじめ褐色の毛が生えます。
和名は北海道日高の地名、様似(しゃまに)からき ています。

シロヨモギ

日当たりのよい海岸の砂地に生えています。
全体に純白の短い綿毛を密生させるため、全草が白っぽく見えることから、この名前がつけられました。

イヌヨモギ

日当たりのよい、やや乾いた山地に生えています。
上部にロゼット状 (放射状)についた葉が特徴。洋紙質で、下面に絹毛と腺点があります。

カワラニンジン (ノニンジン)

河岸の砂地や荒地に生えています。茎は高さ30~150cmで無毛、よく分枝します。
葉は両面とも無毛でやわらかい。 和名は河原に生え、にんじんの葉に似ることに由来します。

 

よもぎの種類

特に薬効の高い4種のよもぎ

その他のよもぎ その1

その他のよもぎ その2