深吉野(みよしの)よもぎ

弘法大師ゆかりのよもぎを使い健康的な商品を、奈良の奥深い里、東吉野村からお届けします

その他のよもぎ その2

ニガヨモギ 茎は高さ約100cmで多数分枝、全体に強い芳香を放ち、灰白色の絹毛におおわれています。 和名は苦味のある健胃薬として用いられることに由来します。 ヒトツバヨモギ(ヤナギヨモギ) 低山帯上部から亜高山帯に多く、茎高60~100cmぐらいで上部は白色、真立し分枝しません。想茎は横にはいます。 和名は分枝しない単葉(ひとつば)にもとづいています。 ミヤマオトコヨモギ 高山帯の砂磯地や岩壁に生えています。著しく分枝 した地下茎から、高さ約30cmmの茎多数が斜 め上方か直立に伸びます。 深山(みやま)生のオトコヨモギの意味です。 チシマヨモギ 根茎は長く伸び、茎は高さ30~100cmで上方に細毛があります。 中葉には長さ1.3~3cmの柄があり、葉裏には灰白色の綿毛があります。 フクド 茎と葉が緑色を帯び、直立していて、ハマヨモギに比べて茎も大きく、香りも強 いです。 ハハコヨモギ 茎は高さ7~15cm、細くて密に絹毛があり、上方が短く文枝しています。 最上葉はしばしば長楕円形をし、全緑です。 ナガ工ハハコヨモギ 根茎は太く、上方が少し文枝、茎は高さ12~16cm、灰白色の絹毛があり、上方は文枝しています。無花茎の葉は長さ8cmぐらいです。 ヒロハヤマヨモギ 根茎は長く横にはい、茎は高さ50~100cmで細く、上方が短く文枝しています。 中葉は多数で長さ7~14cm、幅4.5~8cmぐらいです。 オオワタヨモギ 根茎は横にはい、茎は太く (まれに細い)、高さ35~100cmで灰白色の長毛があります。 中葉は長さ4.5~18cm、下面に長毛が密生しています。 イワヨモギ 根茎は木質。茎は高さ50~100cmでかたく、基部はやや木質、上方が文枝しています。 中葉は有柄で緑色、後ろに上面に細毛が生えています。 ワタヨモギ 茎は高さ30cmを越え、密に綿毛があり上方が短く文枝し、枝の上端は下にたれています。 中葉は長さ6~7cmで柄がありません。 ユキヨモギ 根茎は横にはい、茎は高さ100cmで著しく文枝、雪白色の著しい密毛があります。 中葉は長さ7~9cm、下面に長い綿毛が密生しています。 ヤブヨモギ 茎は高さ100~200cmでやや無毛、著しく文枝しています。 中葉は下葉とともに大形で長さ12~21cm、幅9~12cmに達し、上面は緑色です。 ニシヨモギ 茎は高さ50~100cmで、下方は無毛だが、上のほうには毛があります。上方に葉が多く文枝しています。 キタダケヨモギ 根茎は密に叢生し、木質。茎も密に叢生し、高さ20~30cmぐらいです。 下葉は0.4~0.6cmで中葉に向かい大形となり、長さ2.2~2.6cmぐらいです。 シコタンヨモギ 根茎は太くて木質、茎は高さ25~40cmで、上方は文枝しています。 無花茎の葉はロゼット状(地表に放射状に広がる)です。 ケショウヨモギ 根茎は長く伸び、茎は太く、高さ15~20cmで、著しくくも毛があり、白色を帯びて短く文枝し、枝の上方ははじめ下にたれています。 ミブヨモギ 和名は、原産国のヨーロッパから種子を輸入した当時、京都市壬生で栽培していたことに由来しています。駆虫薬サントニンに利用されます。 クラムヨモギ 茎は高さ50~80cm、葉は無毛、温暖地に分布しています。原産国はパキスタンで、日本では栽培される場合が多いです。 […]

その他のよもぎ その1

ヨモギ (カズザキヨモギ) もっともよく知られている種類です。キク科の多年草で茎、根があり、走枝を出し、直立した茎の高さは50~100cmほどで、地下茎は横にはい、分枝しています。 葉の表面は緑色で羽状に深く切れ、茎が 30cmほどの若い葉のときは白色の毛が多く、生長するにつれて少なくなり、50~100cmのときは白色の毛が下面だけにつくようになります。葉は互生楕円状で、菊に似て羽状に少数の粗歯があります。 8~10月に多数の小頭花をつけ、下向きに下がった頭花は長さ03cmぐらいです。 しゆんぎくのような形の葉をもち、若葉のころは雑草にまぎれてしまうほどの背丈しかありません。 春の新芽には特有の香りがあり、草もちに使われることから、「もちぐさ」の別名があります。いろいろな料理に適して いるほか、顆粒、粉末、エキス状に加工して、健康や美容などに広く利用されています。 オトコヨモギ 全体にほとんど無毛です。 ヨモギと同じように食べられます。 和名は牡高(漢名)を訳したもので、種子が小さいためにないも のと思い、牡と名づけたといわれています。 サマ二ヨモギ 高山帯の岩石地に生えています。根茎は太く長く、茎は高さ30cm内外で、葉や茎にははじめ褐色の毛が生えます。 和名は北海道日高の地名、様似(しゃまに)からき ています。 シロヨモギ 日当たりのよい海岸の砂地に生えています。 全体に純白の短い綿毛を密生させるため、全草が白っぽく見えることから、この名前がつけられました。 イヌヨモギ 日当たりのよい、やや乾いた山地に生えています。 上部にロゼット状 (放射状)についた葉が特徴。洋紙質で、下面に絹毛と腺点があります。 カワラニンジン (ノニンジン) 河岸の砂地や荒地に生えています。茎は高さ30~150cmで無毛、よく分枝します。 葉は両面とも無毛でやわらかい。 和名は河原に生え、にんじんの葉に似ることに由来します。   よもぎの種類 特に薬効の高い4種のよもぎ その他のよもぎ その1 その他のよもぎ その2

特に薬効の高い4種のよもぎ

カワラヨモギ キク科の多年草で、根茎は短くてがたく、根生葉は密生した白毛でおおわれ、 茎高は30~60cmぐらい。茎頂は枝分かれし、下部は木質化します。 葉は互生でほぼ無毛、二回羽状に全裂し、裂片は毛細管状になっています。 夏から秋に円錐状に多数の小頭花を下向きつけます。もっとも薬効に優れた種類で、夏から秋に採集した若苗は食用に、全草と花穂は天日乾燥したものをおもに漢方薬に使います。 成分の精油には、著しい利胆作用があり、漢方のほか西洋医学の利胆剤の製造原料となっています。   ヤマヨモギ (オオヨモギ、エゾヨモギ) 葉裏に密生した綿毛からもぐさをつくり、若苗は食用となります。ヨモギに比べて全体が大形なので、別名オオヨモギともいわれ、香気は少ないです。 漢名は簍蒿(ろうこう)と言います   ヒメヨモギ 姫ヨモギとも書きます。山野の草地 に生え、地下茎で繁殖します。 茎は高さ150cmぐらいでくも毛があり、かたく、しばしば紫色を帯びます。 葉の下面には白綿毛が 密生しています。   ハマヨモギ 海に注ぐ河口付近の泥地に生え、満潮時には海水中につかります。 茎は高さ30~90cmで太く、葉は厚く、全体に特殊な香りがします。 和名は浜辺に生える意味からきています。   よもぎの種類 特に薬効の高い4種のよもぎ その他のよもぎ その1 その他のよもぎ その2

よもぎの種類

現在、日本では35種類のよもぎが自生していると思われます。 これは、地方によって呼び名が違い、また、学問的にもどの種類を同一種とするかについては諸説あるためにおおまかな数字でしかいえませんが、ほぼ間違いのない数字だと言われています。 これらのよもぎは、一般的に使用できる「大多数のよもぎ」と、「とくに薬効の高い4種類のよもぎ」に大別されます。 その姿形はそれぞれに個性的でさまざまです。身のまわりにも、まだまだよもぎの仲間があるかもしれません。 そんな個性的なよもぎのなかから、代表的なものをご紹介します。 よもぎの種類 特に薬効の高い4種のよもぎ その他のよもぎ その1 その他のよもぎ その2         出典:『図解 よもぎ健康法 衣食住から症状別の利用法まで 健康双書』より

第2回 全国よもぎサミット  in 姫路

 第2回 全国よもぎサミット  in 姫路 第2回 全国よもぎサミットのご案内 拝啓 空に入道雲がわき、太陽のまぶしい季節となりました。 皆様には、益々のご健勝のこととお喜び申しあげます。 さて、きたる 9月17日(日) 18日(日祝)に全国よもぎサミット を下記のように開催します。 テーマは、「よもぎ生活の魅力」(今なぜヨモギなのか) 17 H 10時30分より よもぎ博士の大城先生の講演が予定されています。 その他、よもぎでの体験や見る機会のない内容ばかりですので皆様へぜひお誘 い合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。 (よもぎのそば打ち教室・よもぎ関連商品の販売・よもぎネオ灸・よもぎ蒸し体 験・よもぎ餅つき・バーベキュー)など催し物があります。   日時   9月17日(日) 18日(祝)午前10時~午後15時30分 会場   兵庫県姫路市夢前町山之内地区 *姫路駅南口より8時30分発 臨時貸し切りバス運行 定期バス神姫バス 所要時間は約4 5分ほどです。 *詳細 (交通機関・宿泊等)については 日本よもぎ協会090-2507-2749 (濱崎) よもぎ健康法研究会090-4344-5787 にお問い合わせ下さい  

よもぎ茶をそのまま食べる

[ad#ad-1]  よもぎ茶はお湯を注いだり煎じたりして飲みますが、 実は有効成分の4割程度が茶殻に残っているようです。 ☆ 茶葉を直接食べると、 ・クロロフィル ・ビタミンC ・食物繊維 ・カルシウム ・カリウム などの有効成分が取ることができます。 ☆ 効果としては ・生理活性作用 ・糖質脂質代謝 ・消炎作用 ・その他 便秘、肝臓病、高血圧などの症状 の改善が考えられます。 ☆ 食べ方は、 ・ふりかけ ・てんぷらの衣 ・ハンバーグに混ぜ込む ・餃子の具に 等 色々考えて食べてみましょう。 [ad#ad-1]  ☆ 調理のポイント  よもぎの葉を食べるときあく抜きをします。 適量のあくは山菜特有の野趣を感じさせると同時に、有益な生理作用をもたらします。 色、香り、風味を損なわない程度に残しておくことが、あく抜きのポイントです。 ☆ あく抜きの方法  1、 鍋に材料の5倍の水を沸騰させ、塩を一つまみ入れます。  2、 沸騰したお湯によもぎの葉を入れ、さっと茹でます。  3、 茹でたら素早く冷水で冷やし、ざるに開けて水を切ります。 ☆ あく抜きの注意点  ・ よもぎの葉を入れた時に湯温を下げないため、湯量を多めにします。  ・ 塩を一つまみ入れることにより、葉のクロロフィルの分子と   塩のナトリウムが結合して、色を鮮やかにし味覚の低下も防ぎます。  ・ 後で再び加熱調理をする場合、茹で加減を7分ぐらいにします。  ・ 茎や根はあくが強く硬いので、あく抜きをする前に2~3分   蒸します。その後葉と同じようにあく抜きします。   きんぴらなどに使用するとよいでしょう。

よもぎ粉末の活用

よもぎの粉末は古来から家庭健康常備薬として、そのまま飲んだり他の飲み物や 食べ物に混ぜたりして幅ひろく利用されてきました。 ☆ そのまま飲む   1日3回食前1時間前に飲むのが効果的です。  ※ なれないと直接飲むのはつらいです。何かに混ぜた方が飲みやすいです。 ☆ 飲み物に混ぜて飲む   ミキサーで野菜ジュースや果物のジュースを作るときに、  一緒に入れると作りやすく飲みやすいです。 ☆ 食物に混ぜたりして食べる。   ヨーグルトなどの乳製品に混ぜると食べやすいです。   よもぎ餅が一番食べやすく美味しいですが、作るのが少し手間です。   粉末よもぎに黒糖などを加え、茹でて柔らかくした餅につけて食べても   よもぎの香りが楽しめます。

第7回写真コンテスト 飛鳥の石

平成28年度 飛鳥資料館 夏季企画展 第7回写真コンテスト 飛鳥の石 飛鳥の歴史の中で「石」は欠かすことができません。 今回の写真展は「飛鳥の石」をテーマに、人々の営みや歴史を感じさせる石の魅力を写真で表現してみましょう。 応募締め切り:  平成28年7月3日(日)必着 写真展示期間:  平成28年7月26日(火) ~ 平成28年9月4日(日)  ※ 月曜日休館 来館者投票期間: 平成28年7月26日(火) ~ 平成28年8月21日(日)  ※ 詳しくは下記パンフレットをご覧ください。 拡大版はこちらまで

 第15回 宇陀 和太鼓祭り

 宇陀の和太鼓グループが一堂にかいして行われる、和太鼓祭りが今年も盛大に行われます。 日時: 2016年6月26日日曜日     開場 12時30分     開演 13時 場所: 宇陀市文化会館 かぎろひホール 出演グループ:  室生龍穴太鼓 龍神 (室生)  和太鼓 響 (菟田野)  和太鼓 榛 (榛原)  やたがらす 大太鼓組 (各チーム選抜)  和太鼓 ぬるべ (曽爾村)   ※ 出演順 ゲスト:  津軽三味線 大向孝明  ダンス so1tNY スペシャルプログラム:  so1tNY × Sumuun(太鼓選抜ティーム)   主催 : 宇陀和太鼓連盟   問合せ: 和太鼓 ぬるべ/酒井    観覧は無料となっております    ご興味のある方は、ぜひお越しください
東吉野村 桜

周辺情報

 東吉野村辺のイベントなどをお知らせします